二人目ですが乳腺炎にはなります
先日、1歳を超えましたが、まだまだ母乳を飲んでいるので乳腺炎になりました。
発症する乳腺炎には大きく2タイプあります。
1つ目:母乳の分泌過多で飲み残しがあり、炎症を起こすタイプ
⇨「乳汁うっ滞性乳腺炎」
私の場合は、熱は38.0度以上は出なかったです。乳の痛みはありました。
自分でしこりをとるように搾乳したり、助産院でマッサージするとラクになります。
2つ目:乳首などの傷から細菌が感染して、炎症を起こすタイプ
⇨「化膿性乳腺炎」
私の場合は、39.9度まで出ました。急激な悪寒と発熱で壮絶です。
乳腺外来に行って、抗生物質の点滴や飲み薬で治治りました。
二人目の乳腺炎になった全記録(計4回)
1回目
生後1ヶ月:乳汁うっ滞性乳腺炎
産後すぐの乳腺炎はよくあることらしいです。赤ちゃんもまだ上手に飲めないので。1ヶ月くらいまでミルクもあげていましたが、乳腺炎になるくらい母乳できてるんだ、へーと思ってミルクをやめて母乳だけで行くことにしたきっかけになりました。
2回目
生後10ヶ月:化膿性乳腺炎
赤ちゃんの前歯が上4本下4本しっかり生えており、ガブリとやられて24時間後くらいに悪寒がしました。あと疲れが溜まってくるとなりやすいようです。この時は実家に帰省しており、コロナのご時世下で県外から来た発熱者を見れくれる病院はなく、時が経って治るのを待ちました(涙)。
3回目
生後11ヶ月:化膿性乳腺炎
この時も歯で噛まれました。この時の悪寒は過去一でした。熱も39.9まで行きました。乳腺外来で抗生物質の点滴をして2、3日で治りました。
4回目
1歳0ヶ月:乳汁うっ滞性乳腺炎
熱は37.8まで出ました。予想ですが、健康のために水は1日に2リットル飲もうと思いたち、水分を急に多めに飲み始めたので母乳生産が活発になり、飲み残しができて炎症したのかなと思います。乳首に白い気泡ができたので、しこりの部分を押して搾乳したら、その気泡から水のような母乳が噴水のように噴射されました。それでしこりは気にならなくなりました。え、もしかして自分でなおせたの?私すごくない?というのが昨日の出来事です。まだしこりがあった部分は痛いです。
この調子で行くとあと数回は、なんらかの乳腺炎を起こしそうな予感がします。カロナール(解熱剤)は、欠かせないし、旅行にも持っていかなきゃだなと思っています。
乳腺炎の対応方法
私の場合ですが、乳腺炎になったら
・化膿性なら乳腺外来に行き、抗生物質を処方してもらう
・うっ滞性なら、自己解決を最初は試みて搾乳などして辛いようなら助産院に行ってマッサージしてもらう
どちらも発熱が辛いときは、カロナール(解熱剤)を飲みます。
本当はいつも病院や助産院に行くのがベストですが、すぐに予約が取れないこともあるので辛いんですよね。
こんなに辛いのに、いつまで母乳はのませるのか
特に決めてなく、なるようになれと今の所は思っています。
二人目は完母でしたが、一人目はミルク寄りで育てながら母乳もちびちび2歳くらいまで飲んでいました。一人目の時の母乳が全然でなくて苦労したので、母乳礼賛ではないです。むしろ離乳食が始まったいまは、ミルクも飲んでいた方がご飯をたべてくれるんじゃないかと思い、ミルクを1日1回くらい飲ませておけばよかったーーと少し後悔しています。生後3ヶ月くらいから夜寝る前はミルクを飲むことにして、飲ませてから寝せれば今頃朝までぐっすりだったんじゃないかと思います。今は夜に2回くらい起きて母乳を飲ませて寝かせています。



コメント