4月は、育休を終了して職場に復帰する方が多いタイミングですよね。
私も二人目育休中なのですが、
育休終了前に
やっておこうと
思っているお金のことを
覚書として書いておきたいと思います。
クレジットカード払いの投資信託の積立を設定する
クレジットカード払いの投資信託の積立は、
現代の給与天引き貯金だと思うんですよね〜
仕事を始めたら、
毎月資金を移動させたり、
何を買うか選んだりしている時間はとりたくない
and
天引きされた後のお金でどうにかやりくりすれば、
おのずとお金は貯まっていく、
と信じています。
ただこの設定をするのがなかなか面倒で、、
1)クレジットカード新規作成
2)購入する銘柄選定
の2つが必要です。
ちなみに私は
SBI証券ではやっていなかったので、
三井住友のクレカを新規作成するところから
始めました。
カードのタイプはどれにするか迷いましたが、
ゴールド(NL)にしました。
新規作成後、1年間で100万円の利用を達成すれば、
年会費が永年無料になるというもの、、
生活費をこのカード1枚に集約させれば、
(この手続きもまた面倒なんだけど、、)
達成できると見込みました。
三井住友のクレカを使うと貯まるVポイントは、
SBI証券内で1ポイント1円として、
買い付けに使うこともできる点も
魅力的だと思いました。
子どものジュニアNISA口座(SBI証券)のポイントを設定する
これは、最近まで設定できることを
知らなかったのですが、
子どもの口座でもポイントが
貯められるみたいなので、
(そんなにたまらないとは思うけど)
設定しました。
設定は簡単でしたが、
この手間をかけないと貯まるはずの
ポイントが貯められないので、
まだの方は手続きしてみてください。
家族全員のNISA口座の投資信託積み立ての設定を確認する
これも家族全員分になると面倒なので、
時間があるうちに一応確認をしておくと安心です。
来年から新NISAが始まるので、
旧NISAの枠を埋められるのは
今年がラストなので、
満額使い切れるように計画したいです。
メルカリで不用品は売り切る!
3月、4月は子ども用品が動く時期でもあるので、
この波を逃さないで売り切りたい。。
4月は保育園用品をあれこれ買うので、楽天ユーザーはポイントを残しておく
保育園用品は、園によって必要になるものが違うので
説明会が終わってから買った方がよいと思います。
ちなみに私が長男の育休復帰の時に買ったものは、
こんな感じで揃えました。
・お昼寝布団用カバー・・・楽天
・着替え用の服一式・・・ユニクロ、楽天、西松屋
(ユニクロはかぶる率が高いので要注意)
・エプロン・・・・・・セリア
・食事用タオル・・・・・・セリア
・ポリ袋・・・・・・セリア
・名前シール・・・・・・ダイソー
・お手拭き用タオル・・・・・・西松屋
・靴(園に置く用)・・・・・冬のセールで
・アウター(園に置く用)・・冬のセールで
ほとんど100円ショップ・・・笑
でも全く問題なかったです。
お昼寝布団用カバーは、
綿素材が良かったのと、
長期間使うものなので楽天で買いました。
親が月曜日にカバーをつけることも考えると、
ファスナーがいいと思います。
掛け布団と敷布団と合わせると、
4000円ぐらいになるので、
ポイントで買えたらラッキーですね。
サイズが色々選べました(すごい!)
それと、先週末モールに行ったら
冬物の最終セール的なことをやっていたので
アウターや靴は、
来年度も見越して買っておくのは
おすすめです。
保育園では、
アウターと外用靴が園用に必要になりますしね。
以上です。
ご参考になれば幸いです!
一人目復帰後、時短勤務をしていた頃の給与明細を公開しています↓





コメント